生徒たちの学習をサポートする
長ゼミの先生たちの素顔をご紹介します。
※北信地域では長野ゼミナール、中信地域では松本ゼミナールという名称を使用しています。
勉強=考える力を身につけるトレーニング
石井雄大 先生(波田教室) 掲載月2023年03月
◆中高時代に一生懸命やっていたことは?◆
小4から高校までずっとサッカーをやっていました。高校生のときは特に頑張っていたと思います。ケガもしたし思うような結果を出すことはできませんでしたが、必死になって取り組んだ高校サッカーでの経験は僕の宝物です!
◆実はこんな、、、みたな特技はありますか?◆
ずっとサッカーをやってきたのでガッツリ体育会系かと思いきや、ピアノを弾くのが趣味だったりもします。ピアノは小1から習っていました。ちなみに十八番は "おジャ魔女カーニバル" です(笑)
◆生徒のみなさんにひとこと◆
太宰治の「正義と微笑」の中に、なぜ勉強が大切なのかを説いている一節があります。中学生のときにそれを読んで感銘を受けたので覚えています。気になる人はぜひ読んでみてください。
思春期を迎える君たちにとって、勉強はまったくもってつまらない敵のようなものに感じられるかもしれません。ですが勉強することを通して培った考える力は、これから自分が困難や苦難を目の前にしたとき必ず役にたってくれます。時には「こんなことを勉強して何の役にたつの?」と思うこともあるでしょう(僕もそうでした) 結局のところ勉強した内容自体は役に立たないことが多いです(笑)
一方でどうやって問題を解くか、どうやって覚えていくかを考えることは後からとても役にたちます。その訓練をするのに学校での勉強は最適だと思います。僕たちも全力でサポートするので、ぜひ勉強して下さい! そして "自ら考える力" を身につけて欲しいです!
お茶を愛する静岡県民まっちゃ先生
ぐいぐい引っ張ってくれる熱血系
スノボ→温泉→シメは抹茶ソフト!
「好きではない、でも頑張った」という経験
寺崎智文 先生(信大前教室) 掲載月2023年02月
◆なぜ塾の先生になってみようと思いましたか?◆
元々数学が得意で、「自分の得意なことで働けたらなぁ~」なんて思っていたら、大学のガイダンスで声をかけてもらったのがきっかけです! その人がきっかけを作ってくれたということですね。感謝です!その時に声をかけてくれたのが誰なのかは今でも存じ上げませんが、、、
◆中高生時代に一生懸命やっていたことは何ですか?◆
中3まで空手をやっていました。はじめの頃は大会に出るたびに負け続けて、悔しい思いばかりしていました。しかし「次こそは勝つ!」と思いながらコツコツ練習し続けたら、全国大会にまで出場できるようになりました! 頑張った日々が実を結び、結果につながったときの嬉しさは今でも忘れられません。
◆生徒の皆さんへのメッセージ◆
「勉強は好きですか?」と聞かれて「好き!」と答えられる人はそんなに多くないと思います。という正直、僕もあまり好きではありません、、、笑。ところが勉強は好きでなくても継続して頑張らないとなかなか結果が出ないので、皆さんにとってもかなりしんどいことだと思います。
しかし一方で「好きではないことでも頑張った」という経験は、これからきっと役にたつときが来て、人生を充実されてくれるはずです。その時するべきコトをする力が人生には必要だと思うのです。松ゼミ・長ゼミの先生たちは皆さんを一生懸命サポートしてくれます。一緒に頑張ってみませんか?
バランスタイプの"てらりん"先生
"ド派手☆彡" な休日
"わびさび!?" な休日
勉強が好きじゃなくてもOK、いっしょにマイペースで頑張りましょう
図師梨月 先生(島内教室) 掲載月2023年01月
◆将来の夢はなんですか??◆
私の将来の夢は、たくさんの人と関わりながら働いていくことです。今は作業療法士という職業に就くために日々頑張っています。生徒の皆さんには、あまり聞きなじみのない職業かもしれませんが、もし興味があれば調べてみてください! 私は人と話すことが大好きで、塾の授業でもついつい話しすぎちゃいます(笑) 初めて会う人とでもすぐに打ち解けられるなど、高いコミュニケーション能力が自分の武器だと思っているので、これを活かして自分の夢を叶えるために頑張っていきたいです。
◆100万円か100連休、もらえるならどっち?◆
100万円か100日の休日、、、もらえるとしたら100万円ですね! 欲しいものがたくさんあります、服とかアクセサリーとか(笑) だけどやっぱり一番は、いろんなところに出かけて行きたいです。このご時世ということもあって、旅行などがかなり制限されてしまっているので、そんなことを気にせず出かけたいですね~。大学生でいられるのもあと1年ちょっとなので、社会人になるまでにたくさん遊んで、最高の思い出をいっぱい作りたいです。
◆生徒のみなさんにひとこと◆
皆さん勉強は好きですか? 私はそんなに好きではありません、、、なんて塾の先生が言っちゃうのは良くないかもしれませんね(笑) もちろん勉強が好きな人もたくさんいると思いますが、そうではない人ももっとたくさんいるのではないでしょうか。みんな同じだと思うのです。
好きではないことを続けるのはとても難しいことです。だけどそれでも続けていれば良いことが必ずあると思います。コツコツ、でも少しずつ、つらいときは休んでもいいんです。進められない時には、家族や友だち、そして私たち松ゼミ・長ゼミの先生に相談してください。一人ひとりのペースに合わせて、私たちと頑張っていきましょう!
明るくて大人気のズッシー先生!?
人とお話をするのが大好き(゚Д゚)
ディズニーとK-POPも大好き♪
ありきたり? でも勉強はやっておいて損はありません
山口芙柚梨 先生(梓川教室) 掲載月2022年12月
◆働いてみて松ゼミの魅力とは?◆
やはり生徒のみなさんにとって一番の魅力は、一人一人に合った授業が受けられることだと思います。私自身中学生のころ勉強が嫌いでした。それは勉強の仕方も何が原因でつまずいているのかも分からず「自分は勉強が苦手だ」と決めつけてしまったからだと思います。松ゼミならそういったことも歳が近く親しみやすい先生に相談できるし、アドバイスももらえます。私が中学生のとき松ゼミがあれば……と思うことがあります(笑)
◆実はこんな、、、みたいな趣味はありますか?◆
漫画を読むことが好きです! 特に少年漫画が好きで『僕のヒーローアカデミア』は個人的イチオシです。そして、おいしいものを食べる&作ることも好きです。前にロールケーキを作ったのですが、ちょっと生地が固くクリー厶がべちゃっとしてしまったので、いつかまたリベンジしたいです☆彡
◆生徒の皆さんにひとこと◆
皆さんにはゲー厶や友達と遊ぶことなど、今しかできない、そして勉強よりもずっと楽しいことがたくさんあると思います。それもとても大切です。一方で、いろいろな知識や考える力があったほうが、これから先様々な場面で役に立つし、皆さんが大人になったとき楽しめるものの幅も広がると思います。
楽しみと勉強どちらか一つだけでなく、どちらも大切にして每日を過ごしてほしいです。ありきたりな言葉に聞こえるかもしれませんが、やはり勉強はやっておいて損はないと思います。私たちとぜひ一緒に頑張りましよう!
ましゅー先生ワールドにご招待!?
同一人物とは思えません(゚Д゚)
ドン!! と言いつつのんびりオーラ♪
100点じゃなくてOK、100%を出してみよう!
古屋有輝 先生(三郷教室) 掲載月2022年11月
◆将来の夢はなんですか?◆
これを将来の夢と言っていいのか分からないのですが、僕は来年から看護師として働きます。いわゆる男性看護師ってやつです。そして僕には看護師としての夢があります。
この4年間松ゼミの先生として働いているうちに僕は子どもたちと過ごす時間が大好きになり、その影響もあって小児科で働きたいと考えています。そして病気と闘う子どもたちと一人でも多く関わり、松ゼミに通っている皆さんのような素敵な笑顔をたくさん作っていきたいです。
◆100万円と100連休、もらえるならどっち?◆
究極の選択ですが、僕は100日間の休日を選びたいと思います。時間はお金では買えないということや、来年から社会人として働くことを考えるとお休みの方が貴重かと。
まあ「これをしたい!」というものはないですが、100日ももらえるならどこか長期で海外に行ってみたいです。でもよく考えたら2ヶ月間の大学の夏休みでも十分すぎるので、やっぱり僕には週に1~2日ぐらいの休みで丁度いいのかもしれないです(笑)
◆生徒の皆さんにひとこと◆
松ゼミ・長ゼミに通う皆さん! 子ども時代って、この世に生まれた時から親元を離れていくまでの長いようで短い「かけがえのない時間」です。なにも全てが100点じゃなくてもいいんです。その代わり全てに自分の100%を出してみてください! そうすれば大きくなって振り返った時、きっと自分にとって素敵な子ども時代を送れたと感じられると思います。
グイグイ引っ張ってくれるペヤング先生
そしてバイク乗り!(確実)
そして白クマ使い!(多分)
勉強でも何でも全力で楽しんだもの勝ちです!
主島悠太 先生(芳川村井教室) 掲載月2022年10月
◆今まで一生懸命頑張ったこと◆
中学高校と6年間男子校で学生生活を頑張って送って来ました。その中で一緒懸命頑張ったことは大学受験です。本格的に勉強を始めたのは高2の夏くらいからでした。しかし、模試で良い判定を何度か出して油断していた時期があり、どんどん成績が落ちていったので途中から必死に勉強しました。塾の夏期講習、学校の特別講座などで高2~3と夏休みや冬休みがあった記憶がないです! でも、今は楽しい学生生活を送れてるので、頑張って良かったと思います。確実に言えることはこれです。「勉強勉強と追い込まれていても、学校行事などは本気で取り組んで楽しんだ方がいいです!!!」
◆実はこんな、、、みたいな趣味あります◆
大学の部活動でアイスホッケーをやっていて趣味もアイスホッケーです! アイスホッケーは大学入学後から始めました。それまでスケートすらしたことがなかったけど、夢中になり過ぎて今では週3~4でアイスホッケーをしています。
◆生徒の皆さんへのひとこと◆
勉強のモチベーションをあげるためにも、まず将来の夢ややりたい事を見つけましょう! 将来の夢ややりたい事を大雑把でもいいので1つでも見つけることが出来たら、逆算して自分が今やるべきことを把握でき、やる気にも繋がると思います。そして目標達成への一番の近道は「楽しんで取り組むこと」です!
イケメンだけどガッツ系、ズルい(笑)
丸いアイホのパックをぶっ叩き
丸いホットケーキにはたっぷりハチミツ
塾は「楽しみが見つかる場所」でもあります!
金井風佳 先生(稲葉教室) 掲載月2022年09月
◆中高時代に一生懸命頑張っていたことは?◆
中高では吹奏楽を頑張っていました。中学では月曜日がお休みでしたが、高校では休日も毎日朝から晩まで部活をしていたのでキラキラ高校生からはほど遠かったと思います。大会で思うように結果が出ずに悔しい思いをしたこともありましたが、努力が報われた時は本当にうれしかったです。この経験から「あの時頑張れたんだから、今だって頑張れるはずだぞ!」と一番好きな吹奏楽の曲を聴きながら自分を奮い立たせています。
◆100連休か100万円、もらえるならどっち?◆
断然100連休です! 100日間をヨーロッパ1周旅行に費やすか、漁師に弟子入りするか、フィルムカメラの修行をするかだらだらするか、、、いろいろしたいことはあるのですがボッチが苦手なので一緒に行ってくれる人がほしいです!
多分100万円あっても使うのが怖くて貯金に回すしかできない気がしちゃいます。でも今手にしたら真っ先にすごく良いスキー板を買おうと思います。
◆生徒の皆さんにひとこと◆
中高生の皆さんの本業は学業です。そして確かに塾は「勉強」する場所です。でもそれ以上にこの場所は「楽しみ」が見つかる場所なのではないかと思います。勉強がわかる楽しみでも、先生と話す楽しみでも、友達と一緒に勉強する楽しみでも、それぞれみんな素敵です。いつか皆さんの糧となるエピソードを私たち松ゼミや長ゼミの先生と一緒に見つけていきましょう! 何でも相談してください!
明るい&人気のふうちゃん先生
今も吹奏楽部で音楽系♪
が、写真はなぜか雪山系☆彡
まずは一つでもOK 勉強で「楽しいこと」を見つけましょう!
巣守玲央 先生(松代教室) 掲載月2022年08月
◆実際に働いてみて長ゼミの魅力とは?◆
生徒と先生の仲が良いことだと思います。授業中は真剣ですが、休み時間には生徒のみんなの笑い声や楽しそうな様子でいっぱい、、、というのが長ゼミでの日常です。また私も生徒から学校での話を聞いたり質問を受けたりする時間が好きなので、とても楽しく働けます。仲良くいることで質問もしやすいし、楽しく積極的に学びに向かえるというのが長ゼミの特徴だと思います。
◆実はこんな、、、みたいな趣味はありますか?◆
私はラーメンが大好きなので、最低でも週に1回はラーメンを食べます。長野市のラーメン屋さんに行くことが多いですが、友だちといっしょに市外や県外のラーメンを食べに出かけていくこともあります。元気がない日やショックなことがあった日には、こってり系のラーメンから元気をもらっています。ちなみに今は北海道のラーメンが気になっているので、オススメの店があったら教えてください!
◆生徒の皆さんにひとこと◆
勉強における「楽しいこと」を見つけましょう! スポーツでも趣味でも始めるにはきっかけがありますよね。そしてそのほとんどは「楽しいこと」や「好きなこと」があるということだと思います。勉強も同様で、探していれば「楽しいこと」や「好きになれる単元」などがきっと見つかります。それが皆さんが勉強をするきっかけになると思うのです。私たちも協力します。長ゼミで一緒に楽しく頑張りましょう!
◆室長先生からのコメント◆
松代教室を盛り上げてくれる数学専攻のKEN先生。あだ名は名前とは全く関係なく、生徒が「健康そうだから」という謎の理由で呼んだのが定着してしまいました。小中学生には、おしゃべり男子も女子もまとめあげるパワー系。高校生にはビミョーになめられつつも信頼されている年上のお兄さん、という感じの人気の先生です☆
バトミントン部員でもあるKEN先生
家系ラーメンをこよなく愛し
特売日には2杯 ”飲み干す” とか
授業以外でも気軽に話しかけて
質問・相談なんでも受け付けます!
吉橋優美 先生(松ゼミ・アシスト) 掲載月2022年07月
◆中学~高校時代に一生懸命やっていたことはなんですか◆
中学高校と六年間、吹奏楽部に入っていました。夏休みはコンクール、春休みには定期演奏会があり、その合間で地域のお祭りやイベントにも参加していたので、平日はほぼ毎日そして休日も朝から夕方までの部活漬けの日々でした。ずっと基礎練をする日もあって心が折れそうになる時もあったけど、同じパート同じ学年で楽器がとても上手だった子に少しでも追いつきたいと思って、必死に練習していた気がします。
◆100万円か100連休もらえるならどっち?◆
すごく迷うけど100日間の休日です! 大学ではオーケストラのサークルに入って、ヴィオラという楽器を始めました。(バイオリンよりもちょっとだけ大きい楽器です) 難しいけど、とても楽しいです! 華やかで芯のある音を出せるようになりたいので、長い休日で極めていきたいです。
他にも、登山や釣り、ゲームなど新しく始めてみたいこともたくさんあります。やはり時間が足りません(笑) あとは旅行にも行きたい! 実はまだ日本から出たことがないので・・・。海外でオススメの場所があればぜひ教えてください!!
◆生徒の皆さんへひとこと◆
私は大学受験の直前、友達と一緒に授業終わりによく塾の先生とお話をしていました。そのときの塾の先生は歳が近く、面白くて話しやすかったので、勉強ばかりだった日々のなかで良い気分転換ができていました。松ゼミの先生方も皆さんと年齢が近いので、親しみやすい存在なのかなと思います。勉強で行き詰まったりしたら、気軽に話しかけてみてください。質問・相談なんでも受け付けます!
勉強と休憩とメリハリを付けながら、私たちと一緒に頑張っていきましょう!
優しくて丁寧で指名も多い吉橋先生
松ゼミの先生&ヴィオリスト!
さらにスキー部員でもあるとゆー!
努力もステキ、でも自分らしく楽しく生きることはもっとステキ!
小林駿斗 先生(川中島教室) 掲載月2022年06月
◆将来の夢は何ですか?◆
将来の夢は地元の松本に貢献する活動や仕事をしていくことです。生まれてから高校までずっと松本市に住んでいるうえに、親戚のほぼ全員が松本に住んでいるせいか、非常に地元愛が強いです。地元のために活動して盛り上げていくことで、生まれ育った地元そのものへの感謝と、今までかかわってくれた人たちへの感謝の気持ちを表したいと思っています。
◆100連休と100万円、もらうならどっち?◆
圧倒的に100日間の休日です。まずインドア派なので僕の趣味はほとんどお金のかからない上に、全く高価な物も買わないのでお金をもらってもほとんど使い道が思い浮かびません(笑) 一方で近頃、趣味の時間もやりたい活動をする時間も睡眠時間も全然足りないと感じていて、100日あったらたくさん寝て、たくさん遊んで、たくさんぼーっとして、思ったことを全部やってみたいなと思っています。ただ100日も休んでしまうと元の生活に復帰できなそうなのでちょっと怖いですね(笑)
◆生徒の皆さんにひとこと◆
僕の個人的な感想ではありますが、思い返してみれば小中学生のころが一番大変で忙しかった記憶があります。なぜなら部活・習い事・学校とやらなければいけないことがたくさんあって、「先輩になるんだから...」「これから大人になるんだから...」と新しく考えなければならないことも一番増えている時期だったからです。もちろん何事も頑張るというのは素敵なことですが、時にはリラックスして自分らしさを忘れず楽しく生きることこそが、自分にとっても周りにとってもベストだと僕は思っています。勉強も部活も学校も習い事も何事もできるだけポジティブにとらえて、無理せず自分にとって一番ちょうどよく楽しい生活を送ってください。
気さくで元気なハット先生・男子に人気!
・・・から送られてきたナゾの写真、、、
そして、さらにナゾ写真、、、( ̄▽ ̄;)
「迷ったら行動する」やりたいことを見つけましょう!
山田拓生 先生(篠ノ井教室) 掲載月2022年05月
◆将来の夢は何ですか◆
僕の今の将来の夢は自分自身で起業をすることです。今現在、様々な技術がとても速いスピードで進歩しているので、そのスピード感についていけるような企業を自分でつくってみたいと思っています。起業したいと思ったのは高校2年生の頃、自分自身の進路に真剣に向き合い考えた際に「いろいろなことに挑戦してみたい」「自分の人生を他人任せにするのではなく、自分の意志で行動したい」と思ったからです。まだこの夢は実現していませんが、この夢を実現するために今のうちにいろいろなことに挑戦しようと思っています。
◆100連休か100万円、もらえるならどっち?◆
僕は100万円を選びます。100万円を自由に使えるという経験の方が得難いと思ったのでこちらを選びました。その100万円をつかって「投資」を経験してみたいと思います。実際に経験してみるということは何よりも大切なことだと思うので、同年代のみんながあまりやっていないことに挑戦してみたいです。またこういった経験を通して、自分がまだ知らない社会や経済の動きについて深く知りたいと思いました。
◆生徒のみなさんに一言◆
今みなさんがいる環境は、楽しみながら勉強やいろいろなことに自由に挑戦できる環境だと思います。今しかできないこともたくさんあると思うので、「迷ったら行動する」ことを大切にしてほしいと思います。いろいろなことに挑戦していく中で、自分の視野を広げ、自分自身が本当にやりたいことを見つけてください。そしてそんな挑戦の中で「勉強」の部分は、僕たちがしっかり応援していきたいと思っています!
いろんなタイプから人気のたくみ先生
さわやかイケメン・ずるいぞ~(^^;)
X'masのナゾ写真、いただきました!
最高のライバルのおかげで頑張ることができました
沼田淑羽 先生(広丘教室) 掲載月2022年04月
◆中高時代に一生懸命やっていたことは?◆
私には小中高と学校も部活もずっと同じだった友だちがいます(中学時代にはバスケ部、高校ではダンス部でした) 彼女とは大学は違いますが、今も同じ夢に向かって頑張っています。私は彼女のことを最高の友だちであり、ライバルだと思っています。負けず嫌いという性格を強みとして、彼女に勉強も部活でも負けたくないという一心で文武両道に励んでいました。
勉強もそうですが、高校の部活は全国大会にも出場するほどの強豪校で文武両道はかなり大変でした。一緒に勉強や練習をして努力している姿を見ているからこそ、お互いの努力が報われてほしい、でもやっぱり負けたくないという思いでした。私は彼女がいなかったらここまで頑張れていなかったと思います。
◆働いてみて松ゼミの魅力とは?◆
とても温かい雰囲気で、塾長も先生方も優しく、生徒の皆さんとの距離感が近いと感じました。自分自身が塾に通った経験がなく、最初は塾がどういうものか分からなくて緊張していましたが、生徒や先生方と関わっていく中で徐々に緊張がとけて、今では楽しく働くことができています!
生徒の皆さんにとっても先生との距離が近いので、分からないことをすぐに聞けて、どんどんやる気が上がってくるのだと思います。
◆生徒の皆さんにひとこと◆
自分に合った勉強法を見つけ、目標を立てそれに向かって頑張ってみましょう! もし自分に合った勉強方法が自分では見つけられなかったら、私たちと一緒に探していきましょう! 分からないことが分かり、できなかったことができるようになれば、勉強へのモチベーションもきっと上がってくるはずです。
そして、今頑張れたら今後の人生の中で困難があっても、自分は頑張れるという自信につながります。生徒のみなさんには、ぜひ後悔のない学生生活を全力で楽しんで欲しいです!
女子にモテる!? 元気系チャオズ先生
大好きなダンスは今も続けているそう
後ろの男子! 知らん人だが頑張れ!
何のために勉強?→世界の解像度を上げるため
加藤碩人 先生(穂高教室) 掲載月2022年03月
◆中高時代に一所懸命やっていたことは何ですか?◆
私が特に中学生時代に一生懸命取り組んでいたのは、勉強と部活動の文武両道を実践することです。部活は硬式テニス部に所属して取り組み、一方で勉強の方も疎かにしないように励みました。その中で手助けになったのが、当時通っていた学習塾とそこでできた友人の存在です。定期テストや受験のために自習させてもらえる環境と、ライバルがいてくれるという二つの側面が、この頃の生活を支えてくれていたと思います。
◆授業のとき最も意識しているのはどんなところ?◆
私は常に「その子自身がその時点でどの程度理解できているのか」を正しく見極めることを意識して授業を進めています。理解のレベルを「なんとなく分かる」や「ただ知っている」に留めることなく、「その内容を他の人に教えることができる」までに深められることを目指しています。
◆生徒のみなさんにひとこと◆
「勉強は何のためにするのか」という質問を生徒のみなさんによくされます。そんなとき私は「世界の解像度を高めるためにするんだよ」と答えるようにしています。もちろん答えは人それぞれにありますが、この問いについて考えること自体にも価値があると思います。自分なりの答えを出せるようになるまで、勉強と向き合ってみるというのも素晴らしいのではないでしょうか!
あだ名は"なぜか"ニトリ先生
なぜか真冬の軽井沢に男二人
この衣装は何?ナゾだらけです
挑戦する心と、感謝の気持ちを忘れずに
内川優 先生(柳町教室) 掲載月2022年02月
◆中高時代に一生懸命やっていたことは?◆
中学時代はひたすらサッカー漬けの毎日でしたね。平日も休日も”休みの日”というものはほぼなく、部活動の後も家の前や近所のグラウンドでずーっとボールを蹴っていました。人よりも少しだけ努力ができるようになったのも、ちょっとのことでは折れないメンタルも、今思えば中学時代の努力の産物なのかなって思っています。
◆実はこんな・・・みたいな趣味や特技はありますか?◆
実は・・・って感じではないですが旅行に行くのは大好きです。自分の全く知らない場所で自分の全く知らない人たちが、そこで生活しているって考えるとなんだか面白いです(笑)
これまでで一番楽しかった旅行は北海道です。大学生のうちにもう一回行っておきたいですね。今は香川県に行って「うどん食べたし、次は、、、うどん食べよっか!」っていうくだりをやりたいです☆ しかしコロナ禍でなかなか気軽にいくことはできないので、早く収まってくれたらなー、と思います。
◆生徒のみなさんにメッセージ◆
皆さんには「やってみたい」って思えることや、新しい何かにどんどん挑戦して欲しいなって思います。いろんな人に出会って、いろんなことを経験して、いろんなことを自分の中に吸収していってください。それはきっと、皆さんの人生の糧(かて)になります!
そしてもう一つ。周りの人への感謝の気持ちを持つことを忘れないで欲しいです。今、皆さんが学校で楽しく生活したり塾に来て勉強できるのは、みなさんの家族や周りの友だち、学校の先生など多くの人たちのおかげです。感謝の気持ちは巡り巡って自分の幸せとして返ってきます。感謝の気持ちを忘れずに、いろんなことに挑戦していきましょう!
ゆる~系なのになぜか引っ張ってくれる系
日本最北端にたたずむぼーちゃん先生
「あ、うどんは2玉で。」
近所のお兄さん・お姉さん的な先生たちと楽しく頑張れます
小池真優 先生(鎌田教室) 掲載月2022年01月
◆学生時代に頑張っていたことは?◆
山梨県で過ごした学生時代は、バレー部に所属し毎日の練習に力を入れていました。私が在籍していた学校は生徒数が少なく、女子はバレー部に入部するほかありませんでした。バレーは初心者だったのですがチームメイトもほとんどが未経験者だったので、仲間と励まし合いながら日々のつらい練習に耐えました。弱小校ではありましたが頑張った結果はじめて試合に勝利し、仲間と喜びを分かちあえた瞬間の感動はとても大きいものでした。
◆働いてみて松ゼミ(長ゼミ)の魅力とは◆
やはり生徒と先生の距離の近さだと思います。生徒たちは教室に来ると学習に関することはもちろん、日々の学校生活や趣味の話、そして悩み相談などもたくさんしてくれます。先生たちは近所のお兄さん・お姉さん的なノリで、そんな生徒のみなさんの話に応えます。学習塾にありがちなピリピリした雰囲気がなく、笑顔あふれる和気あいあいとした空間で楽しく勉強に取り組める点が一番の魅力だと思います。
◆生徒の皆さんにひとこと◆
皆さんにはぜひ学生生活を通して、勉強・部活・趣味など何か一つでもいいので、全力でやりきったと感じられる経験をして欲しいです。私にとってそれは部活動や受験勉強でした。目標に向かって一生懸命に努力した経験は、自信につながり一生の宝物になると思います。学生時代は長いようでいて、あっという間に過ぎ去ります。悔いのないように学校生活をどんどん楽しんでください!
ほんわか系のまゆちゃん先生
八坂庚申堂で受験生の合格祈願!?
"庚"つながり!? の絶品クレープ
みなさんの身近な存在としてがんばります
乾凜 先生(豊科教室) 掲載月2021年12月
◆働いてみて松ゼミ(長ゼミ)の魅力とは?◆
松ゼミの魅力は「生徒と先生の距離が近いところ」だと思います。実は私自身も高校まで松ゼミの別の教室に通っていました。いつも丁寧にそして親身になって関わってくれた先生方の姿から、実感としてそう感じています。私も今まで先生方にしてきてもらったことを恩返しするつもりで、生徒一人一人のことを考えて授業を行っていきたいと思っています。
◆実はこんな・・・みたいな趣味や特技は?◆
私の趣味はバレーボールをすることと山に登ることです。バレーボールは中学1年生の時に始めました。それ以来続けていて、今は大学のサークルで楽しんでいます。また季節の良い休日にはよく山に登っています。長野県には良い山がたくさんあるので、登りたい山が多すぎて困っています(笑)
◆生徒のみなさんにひとこと◆
「勉強=イヤなこと」と思っている人も多いのではないかと思います。
大切なのは自分から学ぶこと。気持ちを切り替えて自分から学べば学ぶほど「学ぶ楽しさ」を味わえます。だからまずは「やる気でチャレンジ」を大事にして欲しいのです! 松ゼミの先生はどの先生も、みなさんのこれからを一番に考えている先生ばかりです。勉強のことはもちろん、学校で困っていることなどもあればどんどん私たちに話してみてください。私たちはいつでもみなさんの味方です。いっしょに苦しい時も乗り越えて、いっしょに合格を喜べるように頑張っていきましょう
ほのぼの系の優しいお兄さん先生
信州の山にも登りますが
テトラポットにも登る(気をつけてね)
勉強を楽しむこと、お手伝いします!
品川優喜 先生(波田教室) 掲載月2021年11月
◆中高時代に一生懸命やっていたことは?
中高を通して野球をやっていました。 私はそれほどプレーが上手い選手ではなかったのですが、6年間エースとして投手をやらせてもらい、いっしょにプレーする仲間にも恵まれた良い野球人生だったと思います。
また中学の3年間は「ロボコン研究会」という、自分たちで製作したマシンで中学生のロボットコンテストに出場する部活にも参加していました。中学2年、3年と全国大会に出場し、特に3年の時に全国制覇を果たしたことは一生忘れられない思い出です。
◆授業のとき最も意識していることは?
「分かった!」という体験をひとつでも多くしてもらえる授業になるように心がけています。 そういった体験の一つひとつが生徒の皆さんが成長できるチャンスになりますし、何より分かるようになると勉強が楽しくなります。 そして勉強が楽しいと感じるようになれば、より自発的に取り組むことができ、成績を伸ばすことにもつながるでしょう。 生徒の皆さんの「分かった!」を引き出すお手伝いにやりがいを感じています。
◆生徒の皆さんにひとこと
皆さんの将来の夢は何ですか? 大きな夢であればあるほど、その夢を実現するためにはきっと大きな努力が必要になるでしょう。 確かに中高の6年間は思いっきり遊ぶことも大切ですし、私も実際そうでした。 しかしそれと同じぐらい「勉強を楽しむこと」も、自分の夢を実現するために必要だと思うのです。 そういった経験は皆さんの成長に必ず役立ちます! 私たちと一緒に「楽しんで」勉強に取り組んでみませんか?
教える! 高身長でパワー系だけとおもしろ系~
投げる! 栃木出身のトッチー先生(まんまですw)
食う! パワー源は大盛りラーメンという噂☆
生徒のために一生懸命な先生がたくさん!
自分も松ゼミ生だったので実感です☆
霜多爽吾 先生(信大前教室) 掲載月2021年10月
◆中~高時代に一生懸命やっていたこと
中学高校とサッカー部に所属しており、とにかくサッカー漬けの毎日でした。同じチーム内に絶対負けたくないライバルがいて、今になって思えば、そのライバルの存在のおかげで自分もサッカーに一心に向き合うことができたのだと思います。 そして同時にライバルというものの存在の大切さを学べたとも思っています! 結局そのライバルに勝つことはできませんでしたが、、、

◆100万円か休日100日、もらえるならどちら?
ちょっと悩みますが、たとえ100日の休日をいただいたとしてもボーッと過ごして気が付いたら終わっていた!・・・という自分しか想像できないので、100万円ですかね。 でも、、、100万円いただいたとしても、やはり使い道が思い浮かびません。 だから、やっぱり欲しいのは生徒のみなさんの100点っていうことで

◆生徒のみなさんへのメッセージ
松ゼミ・長ゼミの先生たちは、生徒のために一緒になって悩み、考え、突き進んでくれる方たちばかりです。 実は自分自身も生徒として松ゼミにお世話になっていたので、生徒時代にそんなふうに実感していました。 そのような先生たちがたくさんいる松ゼミで、みなさんの目標に向かっていっしょに頑張っていきましょう。 もちろん私もみなさんを一生懸命応援します

松ゼミ最強!?の "ツッこまれキャラ" 先生
なぜか温泉旅行の写真が送られてきました
ので、よく分からないまま掲載~(・∀・)☆
「どうやったら点数を上げられるだろう?」
と考えることも勉強になると思います
山本愛花 先生(梓川教室) 掲載月2021年09月
◆実はこんな・・・みたいな趣味や特技はありますか
歌うことが大好きで、カラオケによく行きます。大学では軽音部に所属していて、ボーカル(ごくたまにドラム)として活動しています。 年に4回ライブがありステージで発表するときは緊張しますが、終わった後は達成感を感じることができるのでライブをするのがいつも楽しみです。 松ゼミでの授業後に生徒からのリクエストで歌ったりしたこともあるので、リクエストがあればいつでも大歓迎です!
◆先生として授業のときに最も意識していること
生徒が理解しやすい説明をすることはもちろんですが、授業のときに一番意識していることは「授業中に生徒を笑わせること」です。 私が大阪出身だからなのか、人を笑わせることが好きです。 初めて松ゼミに来た生徒や、初めて私が担当する生徒は緊張すると思うので、リラックスして授業を受けてもらうために大切なことだと思っています。 また、インパクトがあると覚えやすいため、説明するときに面白い例を挙げたりすることも心がけたりしています。
◆生徒の皆さんにメッセージ
よく生徒に「なんで勉強しないといけないの?」と聞かれます。 確かに、高校生までで習うものすべてが将来に必要かと言われたら、そうではないと私も思っています。 しかし勉強することによって興味関心を深め、視野を広げ、正しいことを選択する力を養い、たくさん失敗して成長することができます。
皆さんは "勉強=知識をつける" という風に勉強のハードルを上げすぎてはいませんか? 「次はどうしたらテストの点数を上げられるのだろう」と考えることも一つの勉強になると思うんです。 私はみなさんの勉強に対するハードルを少しでも下げて、生きていくための力を付けるお手伝いをしたいと思っています

梓川教室の頼れる関西人=もなか先生
”歌う!” ”笑かす!(関西弁)" "考える!"
ドラムなんかもこのとおり~♪♪
勉強は大事。コミュ力や人間力はさらに大事!
周誠 先生(島内教室) 掲載月2021年08月
◆実はこんな・・・みたいな趣味や特技はありますか?
私は部活動として水泳をやっていますが、一方で好きなスポーツはバスケです

ユーチューブなどでNBAやストリートバスケのハイライトなどをよく見ています。休日などにはよく松本空港近くのバスケコートで遊んでいますので、みなさんもぜひ!!
◆100万円か100連休、もらえるならどっち?
100万円か100日の休日だったら100万円ですかね

自分がその時に勉強したいな!って思うことや趣味に使いたいと思います。例えば今なら音楽や映画が好きなので、家の中の音響設備やプロジェクターなどにお金をかけたいです。あとは、そもそもお金のことについても学んでみたいですね(笑)
◆生徒のみなさんにひとこと
とにかく友だちといっぱい遊んでください。大学生になって実感するのは、どんな時どんな場所であっても人との関わりが非常に大切だということ。勉強も大事だけど、コミュニケーション能力や人間力はさらに大事だと思います。
ただし高校受験を控えている中学生、そして大学受験を控えている高校2年の後半と高3生は例外! 受験は将来の自分の進路や人生に大きくかかわってくる「一大イベント」なので、頑張りどころ。ここはマジで頑張ってください! 応援します

黒光り&情熱系の将来のお医者さん
あふれ出る爽やかさ☆と
にじみ出る怪しさ!(・∀・)
コロナで大変、でも逆に今できることを楽しみましょう☆
河又柚蕗 先生(三郷教室) 掲載月2021年07月
◆中高時代に一生懸命やっていたことは何ですか?
小学校3年生から高校野球の引退までずっと野球部に所属していました。 野球では挨拶や礼儀、人に対する感謝など、野球の技術以外にも学べることがたくさんありました。 部活動を通じて大切な仲間ができたり、思いっきり青春ができたので、とても大変でしたが野球をやっていてよかったなと思います。
◆100万円か100日の休日、もらえるならどっち?
僕は今までに一回も海外に行ったことがないので、100日の休日があったら学生の間に世界一周をして様々な文化、文明に触れてみたいです。 けど世界一周に行くためにはお金も必要だし、、、どっちも貰うことはできないですかね(笑)
◆生徒の皆さんへのメッセージ
みなさん今コロナウイルスが世界中で流行っていますね。 そのせいで修学旅行がなくなってしまったり、楽しみにしていた行事が出来なくなっています。 そんな環境ではありますが、逆に今できることを精一杯楽しんでください! そして小学生は中学校生活のために、中学生は高校生活のために、高校生は大学生活のために、勉強は僕たちと一緒に頑張りましょう! 勉強は辛いものでもありますが、僕たちが全力でサポートします

意外!? 女子ウケも悪くないソフト系
なぜかナイスな講師が多い野球部出身
謎! 送ってくれた写真が全部守備中